A.妊娠の継続や出産・授乳が,がんの進行や再発に影響を与えることはありません。しかし,検査や治療は胎児に影響を及ぼすことがあり,特に妊娠前期での治療は,流産する危険や胎児に異常や奇形を起こす危険が上がるとされています。したがって,検査や治療は,胎児と母体のそれぞれの危険性と利益を考えながら慎重に行う必要があります。

解説

妊娠を続け出産・授乳すると,乳がんが進行し再発の危険性が高くなりますか

妊娠の継続や出産・授乳によって,がんの進行が早くなったりすることはありません。同様に,再発の危険性が高まるということもなく,中絶をしても妊娠を継続しても再発率には差はありません。しかし,検査や手術,薬物療法,放射線療法は,妊娠の時期によって胎児に影響を与える可能性があります 表1特に妊娠前期は,赤ちゃんのからだの器官ができる大事な時期ですので,この時期の治療や検査は流産する危険や胎児に異常や奇形を起こす危険があります。

出産後の授乳によりがんが進行することはありませんが,薬によっては乳汁の中に分泌されるものもあるため,薬物治療中の授乳は避けるべきです。

表1  妊娠の時期と受けることができる検査・治療

前期 中期 後期
検査 超音波検査,針生検,マンモグラフィ
造影剤を使用しないCT検査,MRI検査

CT造影検査

MRI造影検査

×(△)

×(△)

×(△)

手術 妊娠31週まで
抗がん薬治療

(化学療法)

アンスラサイクリン系薬剤・アルキル化薬 × *妊娠34週まで
タキサン系薬剤 × ×
メトトレキサートなど × × ×
分子標的治療 トラスツズマブ × × ×
ホルモン療法 × × ×
放射線療法 × × ×

○:注意は必要だが,受けることができる △:危険性と利益を考えて慎重に行う
× :受けることは勧められない *産科的管理の面からの推奨

妊娠中に診断をつけたり治療方針を決めたりするための検査を受けることは可能ですか

超音波検査(乳腺エコー)や細胞診・針生検(はりせいけん)は胎児への影響はなく,妊娠の時期にかかわらず安全に実施できます。マンモグラフィ検査は放射線を使用しますが,鉛板で腹部を保護しながら受けることができます。CT検査は放射線被曝(ひばく)の危険があり,MRI検査は強い磁場の影響があり,また,撮影の際に注射する造影剤も胎児に異常や奇形を起こす可能性があるので,特に妊娠前期では検査が必要な場合以外は行わないほうが無難です。

妊娠の時期(前期・中期・後期)によって乳がん治療が胎児に及ぼす影響は異なりますか

乳がん治療の中には妊娠中のどの時期においても胎児への影響があるものと,妊娠前期のみ影響があるものがあります。抗がん薬や手術の際の麻酔薬は,妊娠前期では胎児への影響がありますが,妊娠中期や後期では胎児へ悪影響を及ぼす可能性が低くなります。ホルモン療法,分子標的治療,放射線療法などは,どの時期においても胎児に影響を及ぼす可能性があるため,出産後に行います。

(1)妊娠前期(妊娠12週まで)における乳がんの治療

妊娠前期では麻酔をかけることによって流産の危険性が少し高まるとされているため,手術は妊娠中期まで待てるようなら待つほうが無難かもしれません。その他の治療は妊娠前期に行うべきではありません。妊娠前期に乳がんと診断された場合は,妊娠中期まで治療を待つか,少し危険であっても治療を開始するか,それとも中絶するか,担当医や家族と十分に相談して判断してください。

(2)妊娠中期以降(妊娠13週以降)における乳がんの治療
①手術・放射線療法

麻酔科医・産科医との連携をとりながら手術を行うことが可能です。ただし,産科的な面から手術は妊娠31週までに行うことが勧められます。手術の際に使う麻酔薬を適切に選べば,奇形を起こす危険性は高まりません。乳房温存手術を行った場合は,温存乳房内の再発を防ぐために放射線療法が必要です。この場合は,出産後に放射線療法を行います。また,妊娠中のセンチネルリンパ節生検(☞Q23参照)もアイソトープを使う方法で行うことができます。

②薬物療法

妊娠中期以降は,胎児の器官がほぼ出来上がっているので,薬物によっては胎児に影響を与えないものもあり,それらを用いた治療を行うことがあります。抗がん薬の中のドキソルビシン(商品名 アドリアシン),シクロホスファミド(商品名 エンドキサン),フルオロウラシル(商品名 5-FU)は,胎児に奇形を起こす危険性は,これらの抗がん薬を投与されない場合と変わらないという報告があります。エピルビシンにより早産,胎児死亡,先天性多発囊胞腎などの報告があり,妊娠期にはエピルビシンよりもドキソルビシンのほうが安全かもしれません。一方,メトトレキサート(商品名 メソトレキセート)は流産や奇形を起こす危険性を高めたり,羊水に蓄積されたりするため使用できません。また,タキサン系薬剤(ドセタキセル,パクリタキセル)に関しては,ドキソルビシンのように十分なデータはありませんが,明らかに毒性が高いというデータもないため,ドキソルビシンが使えないなどやむを得ない場合には慎重に投与することを考慮してもよいでしょう。分子標的治療薬であるトラスツズマブ(商品名 ハーセプチン)は羊水過少症などを起こすことが知られており,使用は避けるべきとされています。したがって,妊娠後期に抗がん薬を使用する必要がある場合は,AC療法(ドキソルビシン,シクロホスファミド),FAC療法(フルオロウラシル,ドキソルビシン,シクロホスファミド)といった治療を第一選択としています。トラスツズマブを投与する必要がある場合は出産後に行います。

また,ホルモン療法は,胎児への影響があるため,妊娠中に行うことはありません。

妊娠中に放射線療法を受けることはできますか

妊娠中はいかなる時期も原則として放射線療法は行いません。妊娠初期では,胎児に小頭症などの奇形を起こす危険性が高くなります。妊娠後期では,胎児が大きくなるため,鉛板で腹部を保護しても被曝しやすくなるからです。

妊娠中に手術を受ける場合,手術の方法は妊娠していない場合と異なりますか

妊娠中の手術方法は,妊娠していない場合と変わりません。乳房温存手術では,術後に放射線療法が必要ですが,胎児への影響を考えて出産後に放射線療法を行います。抗がん薬治療を妊娠中や出産後に行い,放射線療法も必要な場合は,抗がん薬治療が終わった後で出産後に行います。

なお,乳がん治療と妊娠・出産,生殖医療について詳しくお知りになりたい方は,下記書籍(刊行版,ウェブ版)をご参照ください。

・乳がん患者の妊娠・出産と生殖医療に関する診療の手引き 2017年版(日本がん・生殖医療学会編)  http://www.j-sfp.org/dl/JSFP_tebiki_2017.pdf

・小児,思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2017年版(日本癌治療学会編)  https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0326/G0000995