A.放射線は細胞の中の遺伝子に作用してがん細胞を死滅させます。多くの場合,副作用は軽度で外来治療が可能です。ただし,原則として過去に治療したところに再び照射することはできません。

解説

放射線とはどのようなものでしょうか

電球や太陽は光線を出していて目にみえますが,放射線は目にはみえない光線のようなものです。放射線は宇宙から絶えず降り注いでおり,自然界のさまざまな物質から出ていますので,私たちはほんの少しの量ですが,いつも放射線を浴びています。電球の光は熱を感じますが,放射線は熱くも痛くもありません。

放射線の種類はたくさんありますが,がんの治療に使われるのは,X線,γ(ガンマ)線,電子線などです。放射線と目にみえる光が大きく異なるのは,物質を通過する力です。目にみえる光は厚紙1枚でもさえぎられて,人間のからだを通過することはできませんが,放射線は人間のからだを通過します。放射線がからだの中の細胞を通過するとき,さまざまな遺伝子にダメージを与えます。そのため,細胞は増殖することができなくなって死滅します。放射線はがん細胞も正常細胞も通過するのですが,がん細胞のほうが放射線によるダメージを受けやすく,正常細胞はダメージを受けにくいうえにダメージを受けても回復しやすいため,がん組織を効率よく攻撃することができます。乳がんに対する放射線療法では,主にリニアックという治療装置を使いますが,これらは通常のX線写真を撮る診断装置よりも格段に高いエネルギーの放射線を発生させるので,からだの奥深くにある病巣でも効率的に攻撃,治療することができます。放射線治療装置から放射線を出力し,からだにあてることを放射線照射といいます。

放射線療法はどうやって進めるのでしょうか

まず,放射線療法の専門医が患者さんを診察し,患者さんが受けた検査(CTなどの画像検査,病理検査など)や治療(手術療法,薬物療法,過去の放射線療法など)の結果などをみながら,どこにどれくらいの量の放射線をあてたらよいかを決めます。次に,患者さんの皮膚に消えにくいインクで目印の線を付けます。正確に放射線を照射するために,実際に放射線をあてる部分の線だけでなく,いつも同じ体勢を取るための基準となるような線も付けます。この線は照射位置を合わせるための大事なものですので,治療が終わるまで付けておきます。下着に色が移ることも多いので,下着は色が付いてもよいものを着るとよいでしょう。そして,通常は1日に1回,平日に毎日,合計1回~数十回放射線をあてます。放射線をあてている時間は1回に1~3分程度です。

放射線療法は入院しなくても受けられますか

多くの放射線療法は外来治療が可能です。しかし,同時併用化学放射線療法(化学療法と放射線療法を同時期に行う治療法)の場合や,からだの具合がすぐれず通院がつらい場合(骨転移,脳転移など)には入院治療が勧められます。乳がんの場合,一般的には同時併用化学放射線療法は行いませんので,からだの具合がすぐれない場合を除き,外来治療が多く行われます。通院の時間やスケジュール調整,放射線療法による疲労から,患者さんによっては通常の就労が困難な場合があります。

放射線療法による副作用にはどのようなものがありますか

放射線の副作用は,現れる時期により,急性期副作用と晩期副作用に分けられます。急性期副作用は,治療中から終了後まもなく現れる副作用です。また,晩期副作用は,照射が終わったあと数カ月から数年以降に現れる副作用です。晩期副作用はいったん発生すると治りにくいという特徴があります。詳しくはQ36をご覧ください。

過去に放射線治療したところに再び照射することができないのはなぜですか

放射線の副作用のうち,いったん発生すると治りにくい晩期副作用のほうにより注意が必要です。特に過去に放射線治療したところに再び照射を行うと,初めての照射のときよりも晩期副作用が出やすく,放射線の効果よりもむしろ副作用が前面に現れる可能性が大きくなります。したがって,一部の例外を除いては一度照射したところには再び照射しないというのが原則です。乳がんの場合,この例外となるのは脳転移に対して,全脳照射(脳全体に照射すること)をした後の再発病巣に対する定位放射線照射(ていいほうしゃせんしょうしゃ)(病巣だけをねらってピンポイント照射すること)や,その逆の定位放射線照射後の再発病巣に対する全脳照射,一度放射線療法を受けた後に再び症状が悪化している骨転移に対する再照射などです。そのほかにも再び同じ場所に放射線照射することが可能な場合もありますが,再照射が可能かどうかの判断は難しく,放射線の副作用と効果を熟知した専門医が細心の注意を払いながら治療する必要があります。なお,過去に放射線照射したところと別の場所であれば,ほとんど問題なく照射できます。

新しい放射線療法にはどのようなものがありますか

放射線を照射する範囲を乳房のがん摘出部付近に絞って,1回に通常よりも高い量の放射線を照射し,治療回数を減らす(1~10回程度)治療方法(加速乳房部分照射といいます)が検討されています。しかし,治療法としてはまだ十分に確立されておらず,現時点では基本的には勧められません。照射される放射線量をコンピュータ制御により適切に配分する強度変調放射線治療(IMRT)という治療法も試みられることがありますが,現時点で日本では乳がんに対してほとんど利用されることはありません。

そのほか,近年,陽子線(ようしせん)や重粒子線(じゅうりゅうしせん)という特殊な放射線を使った治療が種々のがんに対して行われるようになってきました。しかし,まだ限られた施設でしか行われておらず,乳がんでは健康保険の適用もありません。乳がんの場合には,X線や電子線によって安全かつ効率よく治療できますので,基本的にはこれらの治療は適応にはなりません。また,最近,日本では早期の乳がんに対して重粒子線を用いた臨床試験が行われていますが,その結果はまだ明らかになっていません。陽子線で乳がんを治療しようとする動きもありますが,現時点では,綿密に計画された臨床試験でのみ行われるべき治療であり,むやみに受けるべきではありません。