A.薬は担当医の指示通りに飲むことが大切です。もし医師から処方された薬に関して何か不安があるときや,からだの症状によって指示通りに飲めないときには,担当医や薬剤師に相談しましょう。また,他の医療機関を受診したときは,現在飲んでいる薬の内容を医師に伝えてください

解説

薬を飲む時間

薬を飲むタイミングについては,「食前」「食直前」「食後」「食間」「眠前」「○○時,頓用(とんよう)」などの指示が出ます。「食前」とは,食事の30分くらい前,「食後」とは食事が終わって30分くらい後のことを指します。「30分」は目安ですので,あまりこだわる必要はなく,多少時間がずれても飲み忘れないことのほうが大切です。食事が取れなくても服用してよい薬もありますので,食事が取れなかった場合の対応は事前に担当医や薬剤師に確認しておきましょう。

飲む時間が決められている薬は,決まった時間に飲むようにしてください。そうしないと,効果が十分に出なかったり,強く出すぎたりする場合があります。例えば,ラパチニブ(商品名 タイケルブ)は,食後に服用することで効果が強く出すぎる場合がありますので,空腹時に服用するように指定されています。

1週間に一度や1カ月に一度内服する骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の薬(ビスホスホネート製剤)は,ほかの薬や食べ物,水以外の飲み物と一緒に服用すると,からだに十分吸収されず効果が低下します。十分な薬の効果を得るためには,朝起きたときの空腹時に飲んで,その後30分以上経ってから食事をするようにしてください。また,薬が口の中や食道に付着しないようにコップ1杯の十分な量の水で飲んでください。そして,飲んだあと30分間はからだを起こした状態で過ごしてください。

頓用薬は症状があるときに使う薬です。使用する間隔や1日に使ってよい回数などは薬によって異なりますので,担当医や薬剤師に確認してください。次の診察の際に,使った量や回数,その後の症状の変化について担当医や薬剤師に伝えてください。

内服の抗がん薬

抗がん薬や分子標的治療薬には注射薬だけでなく,内服薬(飲み薬)もあります。内服の抗がん薬であるテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合薬(商品名 ティーエスワン)やカペシタビン(商品名 ゼローダ),分子標的治療薬であるパルボシクリブ(商品名 イブランス)は,薬を飲む期間(服用期間)と飲まない期間(休薬期間)があります。副作用の種類や程度によって,1回に服用する量を減らしたり服用期間を短くしたり,あるいは休薬期間を長くしたりする場合があります。薬の服用量は効果や副作用にも影響しますので,医師の指示通りに服用し,自分の判断で服用量や服用期間を変更しないでください。また,これらの薬と絶対に一緒に使用してはいけない薬があります。以前に処方された薬が自宅に残っていても,決して飲まないでください。

飲み忘れたときの対応

薬は医師の指示通りに飲むことが大切です。しかし,ときに飲み忘れてしまうことがあるかもしれません。飲み忘れに気がついたときにどうしたらよいかは,事前に担当医や薬剤師に確認しておきましょう。多くの場合は,飲み忘れに気がついたときが,本来飲むべき時間からあまり経っていなければ,気がついた時点で飲んで問題ありませんが,時間が経ってしまったときには,その分は飲まずに次の分から飲むことになります。その際に,前回飲み忘れたからといって,一度に倍量を飲むことはせずに,決められた1回分だけを飲んでください。

1日1回服用するホルモン療法薬は,いつ服用しても効果や副作用は変わりませんので,その日のうちであれば飲み忘れに気づいた時点で飲んでください。毎日できるだけ同じ時間帯に飲むことをお勧めします。

週1回あるいは月1回だけ飲むビスホスホネート製剤は,気づいた日の翌朝に服用し,その後は決められた曜日あるいは日にちに服用してください。

飲み忘れが多い場合は,1週間分の薬を1回分ずつに分けて入れておく「お薬ボックス」などを利用するとよいでしょう。また,ご家族など身近な人に確認してもらうのもよいでしょう。

ほかの薬や飲食物との飲み合わせ

2種類以上の薬を飲んだときに,薬の効果が強くなったり弱くなったり,あるいは思いもよらない副作用が出たりすることがあります。これは,医師から処方される薬ばかりでなく,市販薬やサプリメントとの間でも起こる可能性があります。したがって,ほかの医療機関を受診する場合や薬局で市販薬を購入する場合,サプリメントを服用している場合は,現在飲んでいる薬の内容について医師や薬剤師に伝え,問題がないかどうかを確認してください。日頃から「お薬手帳」を利用し,それを提示するとよいでしょう。

薬は食べ物や飲み物との飲み合わせが問題になる場合もありますので,水かぬるま湯で飲むようにしてください。その他の飲み物(グレープフルーツジュースやお茶など)で服用した場合,薬によっては効果が強くなったり弱くなったりする場合があります。最近は水なしで飲める薬も出てきています。詳しくは薬剤師にお尋ねください。

薬の保管

薬剤師の指示通りに保管しましょう。特別な指示のない薬は,直射日光の当たるところや,車など高温になるところ,湿気が多いところは避けて,できるだけ涼しい室温で保管してください。また,小さなお子さんがいる場合はお子さんの手の届かないところに保管してください。決してほかの人が間違えて飲んでしまうことがないようにしてください。医療機関で処方された薬は本人しか使用できません。同じ病気や症状の方がいても絶対に譲らないでください。