A

ホットフラッシュ(ほてり),生殖器の症状,関節や骨・筋肉の症状などが出ることがあります。それぞれ対処法はありますが,困ったときやよくならないときなどは担当医や看護師,薬剤師に相談しましょう。

解説
ホットフラッシュ(ほてり,のぼせ)

ホットフラッシュは,血液中のエストロゲン(=女性ホルモン)が少なくなり,体温調節がうまくできなくなるために起こると考えられています。更年期の症状としてよく知られていますが,ホルモン療法はエストロゲンを抑える作用がありますので,同じ症状が出ることがあります。ホットフラッシュの症状として,突然,かっと暑くなったり,汗をかいたり,胸から顔面にかけて赤くなったりします。動悸や不安,睡眠障害などを伴うこともあります。ホルモン療法によるホットフラッシュは軽いものも含めると50%以上の患者さんに出現しますが,次第に軽減することが多いので,しばらく経過をみるのがよいでしょう。

頻繁にホットフラッシュが起こったり,夜眠れなかったりして仕事や日常生活に支障がある場合は,薬によって症状を和らげることもできます。セロトニン作動性抗うつ薬のパロキセチン(商品名 パキシル)やベンラファキシン (商品名 イフェクサー),抗てんかん薬のガバペンチン(商品名 ガバペン),降圧薬のクロニジン(商品名 カタプレス)等によってホットフラッシュの頻度が3~6割低下するという報告があります。ただし,上記の薬はホットフラッシュに対しては保険適用外であり副作用もありますので,担当医と相談してください。なお,パロキセチンはタモキシフェン(商品名 ノルバデックス)の効果を弱めてしまうおそれがあるため,タモキシフェンと一緒に内服することはお勧めできません。

食品としての大豆イソフラボン摂取については,乳がん発生リスクを減少する効果があるといわれています。ホルモン療法中の大豆イソフラボンサプリメントについては,多量に摂取した場合,エストロゲンと似た作用をもっていることから,その使用について賛否両論があります。担当医と十分に話し合い,摂取するか決定してください。

薬剤以外では,(はり)治療によりホットフラッシュが改善するという報告がありますが,日本人を対象としたものではないので,定かではありません。

更年期症状としてホットフラッシュが出たときには,エストロゲン補充療法を行うことがありますが,乳がん患者さんでは再発を増加させる可能性がありますので避けなければいけません。

アロマターゼ阻害薬は,ホットフラッシュの発生頻度がタモキシフェンより低いので,閉経後の患者さんではアロマターゼ阻害薬に変更するのもよいかもしれません。

生殖器の症状

性器出血,(ちつ)の分泌物の増加,腟の乾燥,腟炎などの症状が現れることがあります。また,5年間のタモキシフェン内服により,閉経後の方は子宮内膜がんになる危険性が2~3倍に増えるといわれています。しかし,もともと800人に1人くらいの割合だった子宮内膜がんになる可能性が,800人に2~3人の割合に増えるくらいで,頻度は非常に低く,タモキシフェンを再発予防目的で使用する場合,子宮内膜がんになるリスクより乳がん再発予防効果の利益のほうが大きいと考えられます。

タモキシフェン内服中の方が定期的な検診を受けることにより,早期に子宮内膜がんを発見できる可能性が高くなるというデータはないので,タモキシフェン内服中であるからといって子宮体がん検診を必ずしも受ける必要はありません。特に,閉経前の方では,タモキシフェンにより子宮内膜がんが増えるというデータ自体がありません。ただし,不規則な性器出血や血液が混ざった腟分泌物などがある場合には,婦人科を受診して精密検査を受けるようにしてください。

血液系への影響

タモキシフェンや酢酸メドロキシプロゲステロン(商品名 ヒスロンH)では血液が固まりやすくなるため,下肢の静脈に血栓(けっせん)(血の(かたまり))ができたり,血栓が肺に流れていき,血管が詰まる「(はい)動脈(どうみゃく)塞栓症(そくせんしょう)」を起こしたりすることが非常にまれにあります。そのため静脈血栓症の既往(きおう)のある患者さんでは,原則としてこれらの薬の使用を避けるようにします。

関節や骨・筋肉の症状

エストロゲンは骨を健康的に保つように働いています。アロマターゼ阻害薬やLH-RHアゴニスト製剤はエストロゲンを減らす作用があるため,骨密度が低下し,骨折が起こりやすくなる可能性があります。また,アロマターゼ阻害薬では関節のこわばりや関節の痛みなどの症状が出現することがあり,時間の経過により症状は改善することが多いですが,鎮痛薬が必要になることもあります。治療が継続できない場合には別のアロマターゼ阻害薬かタモキシフェンへの変更を行います。一方,タモキシフェンは骨に対しては保護的に働きますので,骨が丈夫になります。

アロマターゼ阻害薬を内服している場合や抗がん薬治療等によって早い時期に閉経となった場合には,年に1~2回の骨密度測定を行い,骨密度をチェックしましょう。骨密度を保つために,カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取や,定期的な運動を心がけるとよいようです。骨密度が低下している場合にはビスホスホネートを内服したり,デノスマブ(商品名 プラリア)を注射したり,タモキシフェンに変更したりして,骨密度の低下や骨折を予防します。

精神・神経の症状

ホルモン療法により,頭痛,気分が落ち込む,イライラする,やる気が起きない,眠れないなどの症状が現れることがあります。このような症状に対処するため,睡眠薬や気分を安定させる薬が処方されることがあります。エビデンスは不十分ですが,ときに漢方薬が症状改善のために使用されることもあります。心の専門家によるカウンセリングも効果が期待できますので,担当医と相談してください。

ホルモン療法薬,特にタモキシフェンとうつとの関連については,うつ症状のためにタモキシフェン治療が継続できなかったという研究結果もあれば,タモキシフェン治療によってうつのリスクは上がらなかったという研究結果もあるなど,いまだに一定の見解は得られていません。治療中にうつをはじめとする心理的な症状が生じていないかどうかに常に留意しておく必要があります。なお,タモキシフェン以外のホルモン療法薬とうつとの関連については,報告がありません。