63-1 更年期障害の治療に用いられるホルモン補充療法は乳がん発症リスクと関連がありますか。

A

ホルモン補充療法の中でも,エストロゲンとプロゲスチン(プロゲステロンなど)を併用する方法では,乳がん発症リスクは,わずかながら高くなることが確実です。エストロゲンだけを補充する方法では,乳がん発症リスクはわずかながら高くなる可能性があり,子宮内膜がんが増える可能性も示されています。
ただし,ホルモン補充療法が乳がん発症リスクを高める程度はわずかなので,行うことによる利益とのバランスを考え併せて,行うかどうかを決める必要があります。

解説

女性が更年期を迎えると,卵巣機能が衰え,女性ホルモンがつくられなくなるため,体内の女性ホルモンの量が急激に減ります。そのため,ホットフラッシュ(ほてり,のぼせ),イライラ感,心身の不調などさまざまな症状が出るようになり,これらを「更年期障害」と呼んでいます。更年期障害の症状緩和には,減少した女性ホルモンを体外から補充する「ホルモン補充療法」の有効性が高いことがわかっています。

ホルモン補充療法には主に2つの方法があります。1つはエストロゲンだけを補う方法(エストロゲン単独療法)で,もう1つはエストロゲンとプロゲスチンを併用し,両方を補う方法(併用療法)です。従来はエストロゲン単独療法が一般的でしたが,この単独療法では子宮内膜がんの発症リスクの増加が指摘され,その欠点を補う目的で普及してきたのが併用療法です。一方で,ホルモン補充療法と乳がん発症リスクとの関連についての調査では,併用療法の普及に伴い,乳がん発症リスクが高まるという報告が増えてきました。乳がん発症リスクはホルモン補充療法を行った期間が長いほど高くなり,補充療法をやめると低くなると考えられています。また,乳がん以外では,心疾患,脳卒中,認知症などの疾患や症状が増えることも報告されています。したがって,エストロゲンとプロゲスチンの併用療法については,更年期障害の症状が日常生活に悪影響を及ぼすような場合以外は勧められません。

一方,エストロゲン単独療法に関しては,子宮切除を受けた女性を対象とした最近の研究からは,乳がん発症リスクを増加させる可能性は否定できないものの,そのリスクは小さいことが示されています。エストロゲン単独療法では子宮内膜がんの増加以外にも,脳卒中や血栓症などの増加も示されています。

以上より,ホルモン補充療法を始める際には,事前に婦人科医とよく相談されることをお勧めします。

63-2 経口避妊薬(ピル)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬は乳がん発症リスクと関連がありますか。

A

経口避妊薬(ピル)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬の使用により,乳がん発症リスクはわずかながら高くなる可能性があります。ただし,乳がん発症リスクを高める程度はわずかなので,使用することによる利益とのバランスを考え併せて,使用するかどうかを決める必要があります。

解説

日本でも1999年9月に経口避妊薬(oral contraceptive; OC,ピル)が使用できるようになりました。経口避妊薬も,ホルモン補充療法と同様に,エストロゲンとプロゲスチンを組み合わせて使用されています。避妊を目的とする場合は自費で処方されます。一方,月経困難症や子宮内膜症に伴う疼痛の改善を目的とする場合は,組み合わせるホルモンの種類や量はOCと同じですが,保険適用のある製剤を使用することができ,低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(low dose estrogen progestin; LEP)と呼ばれています。世界的にはOCやLEPと乳がん発症リスクについては数多くの研究がなされています。それらの研究報告をまとめて検討すると,OCやLEPの服用は,乳がん発症リスクをわずかながら高める可能性がありますが,含有されるエストロゲンの量や製剤の種類などを考量すれば,リスクが増加しない可能性もあると考えられています。一方,OCやLEPの使用は女性のQOLの向上に寄与するため,使用することによる利益とのバランスを考え併せて,使用するかどうかを決める必要があります。