|  | 確実 | ほぼ確実 | 可能性あり | 証拠不十分 | 大きな関連なし |  | 
	| 1.疫学総論 |  |  |  |  |  |  | 
	| 総説1 | 日本人女性の乳癌罹患率,乳癌死亡率の推移   |   |   |   |   |   |   | 
	| 総説2 | 日本人女性と欧米人女性の乳癌予後の比較   |   |   |   |   |   |   | 
	| 総説3 |  生理・生殖に関する因子と乳癌発症リスクとの関連   |   |   |   |   |   |   | 
	| 2.乳癌発症リスク―①生活習慣・環境因子 |   |   |   |   |   |   | 
	| 総説4 | 食事関連因子と乳癌発症リスクの関連   |   |   |   |   |   |   | 
	| BQ1 | アルコール飲料の摂取は乳癌発症リスクを増加させるか?   | ● |   | ● |   |   |   | 
	 ▶BQ1a 閉経前女性の場合  ▶BQ1b  閉経後女性の場合 |  |  |  |  |  |  | 
	| BQ2 |  喫煙(受動喫煙含む)は乳癌発症リスクを増加させるか?   |   | ● | ● |   |   |   | 
	| BQ3 |  乳製品の摂取は乳癌発症リスクを減少させるか?   |   |   | ● |   |   |   | 
	| BQ4 | コーヒーの摂取は乳癌発症リスクを減少させるか?   |   |   |   | ● |   |   | 
	| BQ5 | 大豆,イソフラボンの摂取は乳癌発症リスクを減少させるか?   |   |   | ● |   |   |   | 
	| BQ6  | サプリメントの服用は乳癌発症リスクを減少させるか?   |   |   |   | ● |   |   | 
	| BQ7 | 肥満は乳癌発症リスクと関連するか?   | ● |  | ● |   |   |   | 
	 ▶BQ7a 閉経前女性の場合  ▶BQ7b 閉経後女性の場合  |  |  |  |  |  |  | 
	| BQ8 | 運動は乳癌発症リスクを減少させるか?   |   | ● | ● |   |   |   | 
	 ▶BQ8a 閉経前女性の場合  ▶BQ8b 閉経後女性の場合 |  |  |  |  |  |  | 
	| BQ9  | 夜間勤務は乳癌発症リスクを増加させるか?   |   |   | ● |   |   |   | 
	| BQ10 | 乳癌発症リスクに関連する心理社会的要因はあるか?   |   |   |   | ● |   |   | 
	| 3.乳癌発症リスク―②既往症・家族歴 |   |   |   |   |   |   | 
	| BQ11  | 放射線被曝は乳癌発症リスクを増加させるか?   | ● | ● |   | ● |   |   | 
	| BQ12 | 良性乳腺疾患は乳癌発症リスクを増加させるか?   | ● |   |   |   |   |   | 
	| BQ13 | 乳癌家族歴は乳癌発症のリスク因子となるか?   | ● |   |   |   |   |   | 
	| 4.乳癌発症リスク―③合併疾患・治療薬 |   |   |   |   |   |   | 
	| BQ14 | 糖尿病の既往は乳癌発症リスクを増加させるか?   | ● |   |   |   |   |   | 
	| BQ15 | スタチンの服用は乳癌発症リスクを減少させるか?   |   |   | ● |   |   |   | 
	| CQ1 | 低用量経口避妊薬(OC)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)の使用は乳癌発症リスクを増加させるか?   |   |   | ● |   |   |   | 
	| CQ2 | 閉経後女性ホルモン補充療法(HRT)は乳癌発症リスクを増加させるか?   |   | ● | ● |   |   |   | 
	| FRQ1 | 不妊治療における排卵誘発は乳癌発症リスクを増加させるか?   |   |   |   |   |   |   | 
	| 5.乳癌発症リスクの評価と化学予防            |   |   |   |   |   |   | 
	| FRQ2  | 日本人の乳癌発症リスク評価として遺伝子多型情報を用いたモデルは有用か?   |   |   |   |   |   |   | 
	| BQ16 | マンモグラフィの乳房構成は乳癌発症リスクと関連するか?   | ● |   |   |   |   |   | 
	| BQ17 | 乳癌の発症を予防するための薬剤を投与することは有用か?   |   |   |   | ● |   |   | 
	| 6.癌遺伝子診断と乳癌発症予防 | 推奨の強さ(●) | エビデンスの強さ(〇) | 
	| 総説5 | 遺伝性乳癌と遺伝学的検査,遺伝カウンセリング   | 1 | 2 | 3 | 強 | 中 | 弱 | 
	| CQ3 | BRCA病的バリアントをもつ女性にリスク低減乳房切除術(RRM)は勧められるか?   |   | ● |   |   | 〇 |   | 
	 乳癌未発症者に対する両側リスク低減乳房切除術(BRRM):2 
 乳癌既発症者に対する対側リスク低減乳房切除術(CRRM):2 |  |  |  |  |  |  | 
	| CQ4 | BRCA病的バリアントをもつ女性にリスク低減卵管卵巣摘出術(RRSO)は勧められるか?   | ● |   |   |   | 〇 |   | 
	| CQ5 | BRCA病的バリアントをもつ乳癌患者に乳房温存療法は勧められるか?   |   |   | ● |   | 〇 |   | 
	| FRQ3 | BRCA病的バリアントをもつ乳癌患者に対し予防的内分泌療法は勧められるか?   |   |   |   |   |   |   | 
	| FRQ4 | 乳癌未発症のBRCA病的バリアント保持者に対し予防的内分泌療法は勧められるか?   |   |   |   |   |   |   | 
	| 7.乳癌患者の生活習慣・環境因子と予後の関連 |   |   |   |   |   |   | 
	| 総説6 | ライフスタイルと乳癌予後との関連   | 確実 | ほぼ確実 | 可能性あり | 証拠不十分 | 大きな関連なし |   | 
	| BQ18 | 妊娠期・授乳期の乳癌は予後が不良か?   | ● |   |   | ● |   |   | 
	 ▶BQ18a 妊娠期の場合  証拠不十分  ▶BQ18b 授乳期の場合  ほぼ確実 |  |  |  |  |  |  | 
	| CQ6 | 肥満は乳癌患者の予後に影響を及ぼすか?   | ● | ● | ● |   |   |   | 
	|  ▶CQ6a 乳癌診断時の肥満 乳癌全体:確実   |  |  |  |  |  |  | 
	   ホルモン受容体陽性HER2陰性乳癌:ほぼ確実 
   HER2陽性乳癌:ほぼ確実 
   トリプルネガティブ乳癌:可能性あり |  |  |  |  |  |  | 
	|  ▶CQ6b 乳癌診断後の肥満 |  |  |  |  |  |  | 
	| CQ7 | 乳癌初期治療後の食事による脂肪摂取は乳癌患者の予後に影響を及ぼすか?  |   |   |   | ● |   |   | 
	| CQ8 | 乳癌患者に対して身体活動を高く維持することは勧められるか?  | 1 |   |   |   | 中 |   | 
	| CQ9 | アルコールの摂取は乳癌患者の予後と関連するか?  |   |   |   |   | ● |   | 
	| CQ10 | 喫煙は乳癌患者の予後と関連するか?   |   | ● |   |   |   |   | 
	| CQ11 | 食事によるイソフラボン摂取は乳癌患者の予後に影響を及ぼすか?    |   |   |   | ● |   |   | 
	| CQ12 | 乳製品の摂取は乳癌患者の予後に影響を及ぼすか?  |   |   |   | ● |   |   | 
	| 8.乳癌患者に対する心理的サポート            |   |   |   |   |   |   | 
	| CQ13 | 心理社会的介入は乳癌患者に有用か?    |  |  | ● | ● |  |  | 
	 生存期間:証拠不十分 
 QOL向上:可能性あり 
 抑うつの軽減:可能性あり 
 不安の軽減:可能性あり |  |  |  |  |  |  |